リファレンスガイド 機能別ガイド アルバム設定機能
PanoCreatorではフォルダ内の複数のシーンをまとめて、アルバムを作成することが出来ます。
アルバムを作成するにはシーン一覧の「アルバム設定」ボタンをクリックしてください。
使用テンプレート | アルバムテンプレートを選択します。 |
登録 | アルバム設定を登録します。 |
キャンセル | アルバム設定をキャンセルします。 |
目次 |
1 テンプレート選択
テンプレートを選択することで、アルバムの外観を変更することが出来ます。
PanoCreatorでは以下のテンプレートを選択することが出来ます。
標準テンプレート | ![]() シンプルなデザインのテンプレートです。 |
スタイル1テンプレート(TourTemplate) | ![]() プレイヤーの色変えが出来るポップなテンプレートです。 |
スタイル2テンプレート(PanoHouse) | ![]() スタイル1テンプレートのマルチカラー版です。 |
スタイル3テンプレート | ![]() 落ち着いた雰囲気のテンプレートです。 |
2 シーンタブ
アルバムに追加 | アルバムにシーンを追加します。 (シーン選択ダイアログを起動します) |
アルバムから外す | 選択したシーンをアルバムから除外します。 |
左へ移動 | 選択したシーンをシーン一覧の左へ移動します。 (一番左のシーンがアルバム再生時に初期表示されます) |
右へ移動 | 選択したシーンをシーン一覧の右へ移動します。 |
シーンメニュー表示 | アルバム上にパノラマの一覧を表示します。 |
起動時にメニューを開く | アルバムの初期表示でシーンメニューを開いた状態にします。 |
シーン送りボタンを表示 | シーン切り替えのできるボタンを画面の左右に表示します。 |
360動画の自動再生 | 360動画シーン表示時に自動的に再生開始します(PCのみ)。 |
自動シーン送り | 一定時間無操作状態が続くと自動的に次のシーンに移動します。 |
シーン再生時間 | 1つのシーンの再生時間を設定します。(自動シーン送りが有効な場合) |
再生設定の一括変更
アルバム内の再生設定を一括で変更できます。チェックボックスをオンにした項目が適用されます。
- シーン選択ダイアログ
全て追加 | フォルダ内のシーンをすべてアルバムに追加します。 |
追加 | 選択したシーンをアルバムに追加します。 |
キャンセル | シーン選択ダイアログを終了します。 |
- アルバムに追加できるのは同一フォルダのシーンのみです。
- シーンにはパノラマと静止画を混在させることができます。
- パノラマ動画をアルバムに追加することはできません。
3 タイトルバナータブ
画面左上にタイトルやブランドなどのロゴを表示することが出来ます。
アルバムに追加 | アップロードするロゴを選択します。 |
アルバムから外す | ロゴ画像をアルバムから削除します。 |
リンク先URL | バナークリック時に遷移するURLを指定します。未指定の場合はクリックしても画面遷移しません。 |
タイトルバナー表示 | タイトルバナーを画面に表示するかどうかを設定します。 |
この設定を記憶する | 現在のタイトルバナーをデフォルトとして登録します。(以降の新規アルバムに標準で設定されます) |
4 ポップアップタブ
アルバムにポップアップ画像を最大50枚まで登録することが出来ます。
登録した画像を表示するには、ツアーエディタ機能でアイコンを設定してください。
アルバムに追加 | アップロードする画像を選択します。 |
アルバムから外す | 画像をアルバムから削除します。 |
画像回転 | 選択した画像を90°回転します。 |
左へ移動 | 選択した画像を左へ移動します。(ビューワーでの表示順が前に送られます) |
右へ移動 | 選択した画像を右へ移動します。(ビューワーでの表示順が後ろに送られます) |
タイトル | 画像のタイトルを入力します。 |
説明 | 画像の説明文を入力します。 |
リンクボタン | 説明文中に任意のWebページヘのリンクを埋め込むことができます。 |
送りボタン表示 | 次のポップアップ画像に切り替えることのできるボタンを表示します |
メニュー表示 | ポップアップ一覧メニュー表示・非表示を切り替えます(スタイル1,2のみ) |
5 マップタブ
アルバムにマップ(見取り図)を埋め込むことが出来ます。
アップロードした画像はビューワーのマップタブから選択し、表示することが出来ます。
アルバムに追加 | アップロードする画像を選択します。 |
アルバムから外す | 画像をアルバムから削除します。 |
左へ | 選択した画像を左へ移動します。(ビューワーでの表示順が前に送られます) |
右へ | 選択した画像を右へ移動します。(ビューワーでの表示順が後ろに送られます) |
マップ設定 | 見取り図設定ダイアログを起動します。 |
タイトル | 画像のタイトルを入力します。 |
マップ表示 | アルバムにマップを表示します。 |
起動時にマップを開く | アルバム起動時にマップを開いた状態にします。 |
- マップ設定
見取り図についての各種設定を行います。
見取り図では各シーンの位置を示すマーカーと表示方向を示すレーダーを表示することが出来ます。
シーン一覧 | シーン一覧からサムネイルを見取り図にドラッグすると、見取り図上にシーンを配置することが出来ます。 |
見取り図 | 配置済みのマーカーをドラッグすることで、位置を修正できます。 |
削除 | 選択したマーカーを削除できます。 |
向き | 初期表示時のレーダーの向きを調節できます。 |
レーダーの向きとパノラマの向きを正しく一致させるためには
「見取り図設定」の向きで示す方角と、「再生設定」の再生開始位置の方角を一致させる必要があります。
片方だけ設定した場合、見取り図上のレーダーの向きに矛盾が生じますのでご注意ください。
6 ツアータブ
バーチャルツアー、ウォークスルーの設定をすることが出来ます。
また、パノラマ内に埋め込むアイコンをアップロードすることが出来ます。
ツアーエディタ起動 | バーチャルツアー作成用のエディタを起動します。 |
ツアーの移動方式 | ツアーにてパノラマ間を移動する際のエフェクトを設定します。 |
ツアーカーソル表示位置 | ツアーカーソルの高さを3段階で選択できます。 |
ツアーカーソルラベル表示 | オンにするとマウスホバーで行き先のシーン名を表示します。 |
アイコンを自動的に隠す | オンにすると一定時間無操作時にアイコンを自動的に非表示にします(マウス押下で再表示します)。 |
アイコンを追加 | ポップアップなどに使用するアイコンをアップロードします。 |
アイコンを削除 | アイコンを削除します。 |
ツアーエディタ機能については、ツアーエディタ機能を参照ください。
アップロードしたアイコンは各アルバムで共通に利用可能です。
7 底面パッチタブ
三脚の影などが写り込んでいる底面(床面)箇所をパッチ画像で隠すことができます。
任意の画像をアップロードした場合、画像は自動的にサイズ調整されます。(アップロード時のパッチ推奨サイズは400 x 400px以上です)
アイコンを追加 | 底面パッチに使用する画像をアップロードします。 |
アイコンを削除 | パッチ画像のアイコンを削除します。 |
底面パッチに使用する | 選択した画像を底面パッチとして使用します。 |
底面パッチのサイズ | スライダーで任意のサイズに指定できます。小/中/大のボタンを押すとプリセット位置にスライダーが移動します。 |
この設定を記憶する | 有効にすると選択した画像をデフォルトとして登録します。以降の新規アルバムに標準で設定されます。 |
アップロードした画像は各アルバムで共通に利用可能です。
8 電話アイコンタブ
クリックすると電話番号を表示するアイコンを追加できます。
電話番号アイコンは、画面の左上に表示されます。
アイコンを追加 | アイコンをアップロードします。 |
アイコンを削除 | アイコンを削除します。 |
電話アイコンに使用する | オンにすると選択したアイコンを電話アイコンに使用します。未選択の場合、アイコンを表示しません。 |
この設定を記憶する | 選択した画像をデフォルトとして登録します。以降の新規アルバムに標準で設定されます。 |
電話番号 | クリック時に表示する電話番号を指定してください。 |
スマホのみで表示する | PCブラウザでの閲覧時、電話アイコンを表示しません。 |
アップロードしたアイコンは各アルバムで共通に利用可能です。
9 各種設定タブ
テーマカラー選択 | テーマカラーを選択します。(スタイル1、スタイル3のみ) |
シーンタイトル表示 | シーン切替時に画面中央にタイトルを表示します。 |
シーン種別表示 | シーン切替時に画面中央にシーン種別(パノラマ、静止画、iPhoneパノラマ)を表示します。 |
シーン説明テキスト表示 | 説明テキスト表示の有無を切り替えます。 説明テキストには、シーンの説明が表示されます。 起動時に開く を有効にすると起動時にシーン説明テキストを表示します。 |
BGM再生 | パノラマ閲覧時にBGMを再生します。アップロードボタンを押下することで、MP3ファイルを登録することができます。 スマートフォンでは自動再生ができません。閲覧時に再生ボタンをタッチする必要があります。 BGMのファイル名は半角英数のみ対応しています |
ジャイロ機能 | スマートフォンでの閲覧時、本体のジャイロに連動してパノラマを動かすことができます。 起動時にオンにするを有効にすると、起動時にジャイロ機能を有効化します。無効にした場合、切り替えボタンのみ表示します。 |
HMD設定 | スマートフォンでの閲覧時、GoogleCardBoardなどのVRスコープ表示に対応します。(一眼、二眼) |
マウス操作方法 | PCでの閲覧時のマウス操作方法を切り替えることができます。ドラッグで視点移動、またはスクロールで視点移動の2種類から選択してください。 |
全画面アイコン | 全画面アイコンの種類を選択できます。 |
ソーシャルボタン表示 | Lineボタン、Facebookボタン、Tweetボタンを表示する場合は、有効にしてください。 |
画面クリックで表示を隠す | パノラマ内をクリックすることで各メニューを自動で隠す事ができます。 |
Googleアナリティクス | Googleアナリティクスと連携する場合は、トラッキングIDを入力してください。(例:UA-00000000-0) トラッキングIDの取得についてはGoogleアナリティクスのウェブサイトを参照ください。 PanoCreatorが対応しているのは「Universal Analytics」のみになります。 |